枕机
それぞれの地域、葬儀社さんにより使用するものは多少異なりますが、故人様の傍には枕机をご準備いたします。
枕机には燭台、香炉、四華花(樒)、鈴が基本に置かれ、宗旨により、水やお茶、枕飯(餓鬼飯)をお供え致します。
故人様は北枕に寝ていただく事が基本ですが、間取りの都合で無理な時は西枕に寝ていただきます。
北枕は昔からの習わしです。お釈迦さまの入滅の時、頭を北に向けていたとされることからです。ちなみお顔は西を向いていたそうです。
ネット社会になり知りたい事は簡単に調べられるように成りました。(難し事は読んでも理解できませんが・・・)
インドの方々は北枕で寝るそうです。(特に教養ある方々だそうです、五つ星のホテルもだそうです)
インドの方は殆どがヒンドゥー教だそうです。信仰心は一般的に厚く、良く寺院に行き、信仰心というよりもむしろ慣習と言えるかもしれないそうです。
お釈迦さまの日常に近付けるからなのでしょうか?どうしてなのか知りたいです。
富山の家族葬
「家族葬」はここ数年、認識され初めているご葬儀の形式です。ですが、これが「家族葬」というものが有りません。費用を掛けない方法が「家族葬」とする方。新聞に葬儀日を掲載せずに葬儀を行う事が「家族葬」とする方。宗教者をお呼びせずに荼毘に付す方法が「家族葬」とする方。いろいろな選択肢が含まれる葬儀スタイルが「家族葬」と成っております。「家族葬でもお参りでる」。ご家族様や仲の良いご友人様も別れができるお葬式。家族あいしん会館はその様な形式の家族葬を富山でお勧めしていければと考えています。
富山での直葬や火葬
- 富山での直葬や火葬プラン12万円税別の流れは、病院からのご遺体搬送、ご安置2泊3日内、火葬場への送迎を致します。含まれる物品は、お骨壺、白装束、お棺です。役所への火葬申請も致します。